フラスコを振る

某研究機関で研究やってる人の日記です。科学や(自分の専門の)生物をもっと楽しんでもらいたい。Twitterは@nkjmu。

採れたてほやほやのニュース

こんばんは、nkjmyです。

 

久々にこんなペースでブログを書くわけですが、

さくっと採れたてニュースを紹介したいなぁと。

 

それがこちら

クリオネの新種を富山湾内の広範囲で発見|教育・研究活動|富山大学

 

です

 

クリオネは皆さんご存知、「流氷の天使」ですよね。

 

クリオネは去年まで3種しか知られていませんでした。

しかし、1902年以来、100年以上ぶりに昨年新種が発見されクリオネ4種となりました。

 

その時の記事が(多くは消えてしまってた・・・)

こちら

流氷の天使「クリオネ」に新種!ダルマのような姿に衝撃が広がる

 

ダルマハダカカメガイClione okhotensisは、

 

 

 

全然可愛くない

 

 

ずんぐりむっくりというのは置いておきまして

 

なんと、去年100年ぶりかと思ったら、なんとまた新種が発見されたというのが今日のニュース。

 

しかも驚くべきことに、富山湾で発見されたというのです。

 

クリオネは流氷の天使と言われるだけあって、極域やそれに近いところに生息しているようなんですね。

(3種は北極海やオホーツク、北大西洋、1種(C. antarctica)は南極海

 

つまりこの富山湾での発見は、北半球の生息域としては最南端ということですね。

(別の言い方をすると、緯度的に最も低緯度、でもいいのかな?)

 

普通、低緯度(北半球なら南)では海水温が高くなりますが、深海(定義にもよるが、200m以深あるいは100m以深)になると水温は安定して低い状態のまま保たれます。

 

富山湾だと、0.2~2度とありましたね。

 

まだ和名や学名はざっと調べた範囲では出てきませんでした。

どうなるんでしょうかね。

 

 

ちなみに、クリオネハダカカメガイというため、「貝」の仲間なんですよね。

 

分類でいうと、軟体動物門腹足綱に属するので、

軟体動物(イカ、タコ、貝など)

腹足綱(巻貝など)

というとイメージがつくでしょうか。

 

そのさらに下、「目」は「裸殻翼足目」というものらしく(後鰓目、後鰓類という名前がつく場合もある模様?)

後鰓類と言われる場合には、ウミウシアメフラシと呼ばれる生物とまとめられ、比較的近縁であることがうかがえます。

 

後鰓類ではないが、比較的近縁にカタツムリやナメクジもいますね。

ああいうグループまでくると、「巻貝」感が増してきますね。

 

 

ちなみにここで動画が見られました

クリオネの新種、富山湾で発見 世界5種類目、固有種か:朝日新聞デジタル

 

というわけで今日はこの辺で

 

 

終わり